SSブログ

官邸周辺に蔓延する悪性(悪政)ウイルスを駆逐せよ

【官邸周辺に蔓延する悪性(悪政)ウイルスを駆逐せよ!】

アベ政権の悪政を明らかにする為に、そして記録と記憶の為にウェブロンザの記事を転載する。良識ある国民の力で、官邸周辺に蔓延する悪性(悪政)ウイルスを駆逐するしかない。

  ----以下転載ーーー

公文書改竄で自殺した近畿財務局職員の「手記」を手に、私は石破茂に会いに行った
佐藤章 ジャーナリスト、慶應義塾大学非常勤講師、五月書房新社編集委員会委員長
2020年03月21日

公文書改竄|安倍晋三|森友事件|石破茂|週刊文春

3月18日午後2時前、私は東京の地下鉄半蔵門線、永田町駅構内を第2衆議院議員会館を目指して急ぎ足で歩いていた。地下鉄のホームには、永田町や霞が関に用事があるネクタイにマスク姿の人たちが思い思いに立っていた。

少なからぬ人が手に携えていた雑誌は、この日売り出したばかりの『週刊文春』だった。そのことは私にはすぐにわかった。なぜなら私自身それを手に丸めて持っていて、地下鉄の中で熟読してきたからだ。お目当ての記事はもちろん、森友事件に絡む公文書改竄問題に巻き込まれて自ら命を絶つことになってしまった近畿財務局職員の「手記」全文。

日本の政治経済の中心地、永田町や霞が関の住人たちがいかにこの問題に強い関心を持ち続けているか。そのことは、特に第2次安倍政権以降の政界関係者、官僚たちでなければわからないかもしれない。自ら命を絶つかどうかは別にして、同じような境遇に落とされる可能性は、この政権以前に比べればはるかに高まっているからだ。

2018年総裁選でのこと
私が約束の午後2時前に訪れた場所は、元自民党幹事長、石破茂の部屋。岩波書店の月刊誌『世界』5月号(4月8日刊行)のインタビューのためだ。インタビューをきっかり1時間で終えた私は、石破に『週刊文春』を渡し、後ほど電話で「手記」の読後感想を聞かせてくれる約束を取り付けた。

私は、石破には「手記」の感想をぜひ聞いてみたいと思っていた。なぜか。現在もユーチューブで視聴できるが、2018年9月の自民党総裁選で、石破は安倍首相に二度目の挑戦を試み、NHKをはじめ各テレビ局のニュース番組などで公開討論を展開していた。
その討論のひとつ、テレビ朝日の報道ステーションで、私は、安倍を前にした石破の表情に異様な感情の高まりとそれを懸命に抑えながら話す姿を見た。その表情の下に渦巻く緊張感が、画面の向こうから伝わって来るようだった。

森友事件に関連して大規模な公文書改竄の事実を朝日新聞が報道し、意思に反して改竄作業を手伝わされた近畿財務局職員、赤木敏夫氏が自ら命を絶ったのは2018年3月。その半年後の総裁選、テレビ討論だった。その一連の問題について質問したキャスターに、安倍はこう答えた。「行政のプロセスということについては公正で公明でなければならない。それには心がけてまいりました。今後さらに公文書の改竄があってはなりません」

言葉づらそのものには何の問題もなく、発音した安倍の音声にも何の問題もなかった。しかし、発生されたその言葉の響きには、文書改竄に対する罪悪感や人の死にまつわる重い情感がなく、地方の特産物を試食した後に感想を喋る時とさして変わらない印象しか残さなかった。
この安倍の様子を前にした石破は、表情を一変させた。それまでの総裁選候補者の顔から明らかに大きな怒気を含んだ顔に変わった。表情の下では静かな怒りが荒れ狂い、それを必死に抑えつけながら言葉をつないでいる様子がありありと見て取れた。

「なんで近畿財務局の職員が自ら命を絶たなければいけなかったんですか。そういう人たちがどうしてこんなことにならなければいけなかったんだ、ということをきちんと明らかにしていかなければいけない」石破のこの言葉も、文字に起こしてみれば特に変わったものではない。
しかし、何らかの形で前代未聞の公文書改竄にかかわらざるをえなかった官僚の死に対して、その行政組織のトップが、まるで特産物試食の感想と変わらない調子でコメントする姿を前にして、心の底から怒っている様子は見て取れた。「どうしてこんなことにならなければいけなかったんだ」
 
石破がそう言及したその近畿財務局の官僚、赤木俊夫氏が死の直前に綴り続けてきた「手記」が『週刊文春』に載った。私が、石破に最初に感想を聞きたかった理由はそこにある。「権力は弱い人のために使うもの」

その日の夕方6時30分ごろ、石破と連絡が取れた。携帯の向こうに出た石破は静かな声で話し始めた。「これは、本物でしょう。財務省は再調査はしないと言っているが、政治的に言って口が裂けても再調査するとは言えないでしょう。裁判を見てみないとわからないが、大変なことです。
何でも末端から切られる。歴史の中ではこういうことはあったんでしょう。民事裁判が始まり、事実をどう押さえていくか、それを見てみたい」多忙の中で記事を読み、読後の感想がまだうまく整理できていないように見えた。

私は、2018年の総裁選テレビ討論の時の静かな怒りの様子について聞いてみた。
―あのテレビ討論の時、石破さんは本当に怒っているように見えました。だから、今回感想を聞いてみたかったんです。「それは普通なら怒るでしょう。権力は弱い人のために使うものです。それが政治です」

あらためてこう話し始めた石破は、突然自らの子ども時代の話を始めた。「私の家では本当に厳しかった。昭和30年代、40年代の鳥取県知事と言えば、その地方では大権力者です。その末っ子で長男と言えば、さぞ溺愛されたんだろうとみんな思うかもしれないが、とんでもない。
厳しかった」石破の父、二朗は1958年に建設次官から出身地の鳥取県知事に転身。この最初の知事選の前には友人の田中角栄が東京都知事選への出馬を要請したが、それを断って故郷の鳥取で出た。

「なぜ日本一小さい鳥取の知事を望むんだ」と聞く角栄に、二朗は「私は鳥取県人だ。鳥取に生まれ育ち、そして死ぬのだ」と答え、角栄は「郷土を思う至情に打たれた」と回顧した逸話が伝わっている。
その知事選は激戦になり、東京の自宅では二朗の二人の娘がこたつに入り、開票を伝えるラジオ放送に耳を傾けていた。同じこたつには角栄も足を突っ込み、当選が決まると「これで安心だね」と言って帰って行った。そんな微笑を誘うお返しのエピソードも残っている。

石破茂はこの二人の姉の末の弟。その弟の茂が物心つくころには二朗は2選、3選を重ねていた。「本当に厳しかったんです。お手伝いさんや県庁職員に私がちょっとでもぞんざいな態度を取ったら『出て行け』と言われて、一晩家に入れてもらえなかった。
家には秘書課の人たちがよく出入りしていました」茂が小学校1年か幼稚園の年長のころ、家に来ていた秘書課の職員に「ぞんざいな口」を聞いたらしい。その冬の夜、茂は外に出され、一晩凍えて立っていなければならなかった。

「父は夜の9時か10時ころに宴会の席から帰って来ることが多かったんですね。その時に、4人いたお手伝いさんがまだ起きていて食事の用意などをしていると、母に対して『お前は人のことがわかっていない』と叱っていました」
 
テレビ討論の時の話から、なぜこのような話が出てきたかと言うと、石破は子ども時代の話を始める前に「安倍家の教育がどうだったかはわかりませんが」という前置きの言葉を語っていた。石破は安倍に気を使ってこの言葉は使わないように私に注意を促したが、ここに注意書きを残しておけばいいだろう。
つまり、テレビ討論で見せた石破の怒りの背景には、子どものころ父親の二朗から授かった冬の教育があったということだ。恐らくは家に出入りしていた秘書課の職員たちとも親しくなったにちがいない。「権力は弱い人のために使うものです。それが政治です」この政治観、権力観は父親の二朗から受け継いできたものだろう。「最後は下郎がしっぽを切られる」

私は安倍のルーツを探るべく、祖父の岸信介と大叔父の佐藤栄作兄弟の故郷、山口県・田布施を訪ね、実家跡や出身小学校の跡などを歩き回ったことがある。現在ではこの宰相兄弟の子ども時代を思わせるものは自然の景観を除いてはほとんど存在しない。同じように、安倍の子ども時代どのような教育が施されたか、強い印象に残るようなものはないようだ。

ただ、安倍の血脈をたどると、岸、佐藤兄弟をはじめ、父親には元外相の安倍晋太郎を持ち、あまり知られていないが、遠縁には戦前の外相、松岡洋右がいるというように、大変な「政治一家」であることがよくわかる。
「政治一家」の血脈を背後に持ち、現在のこの国の行政トップである安倍。その安倍が従えるこの国最強の官僚組織、財務省本省のエリート局長の指示は、近畿財務局の1官僚にとってまぎれもなく絶対的なものに見えたことだろう。

それでも赤木俊夫氏は公僕としての良心の及ぶ限り抵抗した。「ぼくの契約相手は国民です」(『週刊文春』)この言葉が口癖の赤木氏にとって、本来公表すべき国有地の売却価格を伏せ、実は近隣価格の10分の1ほどの破格の安値で売っていたという森友学園の事実は我慢のならないものだっただろう。

森友学園前理事長の籠池泰典はこの土地に設立する小学校について、当初「安倍晋三記念小学校」と命名することにしていた。この命名については安倍側から反対されて断念したが、安倍の妻、昭恵には名誉校長になってもらい、2014年4月25日に、この土地をバックに籠池夫妻が昭恵を挟んで記念写真を撮った。

拡大大阪府豊中市の小学校予定地で撮影されたという安倍昭恵氏(中央)と森友学園の籠池泰典・前理事長夫妻の写真。特例承認の決裁文書の記述通り、右下に2014年4月25日の日付がある=菅野完氏提供
財務省近畿財務局が森友学園に破格の値段で国有地払い下げに動き始めたのは、この写真を近畿財務局の担当者に見せたことと、翌2015年の秋に昭恵付の政府職員が財務省に問い合わせたことが大きな契機になった(朝日新聞取材班『権力の「背信」――「森友・加計学園問題」スクープの現場』朝日新聞出版)。

その後の経過をたどれば、2017年2月9日に朝日新聞がこの問題を報道。追及の動きを強めた野党の質問に対して、同17日に安倍が「私や妻が関係していれば、私は総理も国会議員も辞める」と答弁。これを受けて同24日、当時の財務省理財局長、佐川宣寿が「(与党議員などの)不当な働きかけは一切なかった」と答えた。

その2日後の日曜日、26日の午後3時半だった。赤木氏夫妻と妻の母親が訪れていた自宅近くの梅林公園で、俊夫氏の携帯電話が鳴った。直属上司からの改竄作業指示だった。この日以降、赤木氏にとっては煉獄の日々が続いた。「手記」を読む限り、公僕の使命感に徹していた赤木氏は、佐川理財局長を頂点とする改竄作業指示に可能な限り抗った。

しかし、抗いの果てには自身の使命感を枉げて改竄作業をしなければならない日々があった。かつて組織ジャーナリストの一人だった私には、赤木氏の苦悩と諦めの心理が理解できるような気がする。
自身の使命感が巨大な組織の壁に正面衝突して、自身の小さな力では何一つ身動きできないことを知った時、組織人は巨大な力にねじ伏せられ、その力が静かに去っていくまで自分を殺して待っていなければならない。しかも、赤木氏の場合、これに加えて検察庁の圧力もあった。「末端の逮捕」で形をつくる検察

時の経過を見る限り、最初に、理由なき破格の安値での国有地払い下げがあった。この払い下げの背後には、時の首相、安倍晋三の妻、昭恵の存在があった。次に「私や妻が関係していたら総理も議員も辞める」という安倍自身の国会答弁があり、これを受けた形で佐川理財局長の取引経過文書の改竄指示があった。

この公文書改竄を見た検察庁が動き出し、その末端作業に携わった赤木氏自身に対して任意での事情聴取要請が来た。その時に赤木氏が走り書きした手書きの文書。「理財局の体質はコンプライアンスなど全くない これが財務官僚王国 最後は下郎がしっぽを切られる」この言葉に込められた怒りと恐怖、寂寥感とはどういうものだろうか。

内閣人事局を通じて幹部官僚人事に介入し続ける安倍政権。その政権中枢に今の検察が手を突っ込めるはずはない。そうであれば、官僚組織のひとつ検察庁は、最末端の実行者である自分を逮捕起訴して形を整えるにちがいない。

完全な「冤罪」に終わった小沢一郎の「陸山会事件」を取材したことのある私には、赤木氏のこの心理状態はよくわかる。「陸山会事件」でも、検察は事実関係を度外視して元秘書の犯罪でまとめようと元秘書に手打ち話を持ちかけてきた。(小沢一郎戦記(33)『国会議員を「この野郎」と脅した東京地検特捜部の副部長』参照)

政権中枢や財務省幹部を被疑者にすることのできない検察は、必ずや末端の自分を逮捕して最低限の事件の形とするだろう。煉獄の日々の果てに待ち構えるこの日を思い浮かべ、赤木氏は、誰にも相談できない孤立無援の自身の影を見詰めたにちがいない。

一方、今回、赤木氏の妻から「手記」の提供を受けて『週刊文春』にスクープ記事を書いた相澤冬樹氏の著書『安倍官邸vs.NHK』(文藝春秋)によれば、2017年5月から6月にかけて、東京地検は出来るだけ早く籠池前理事長を逮捕して詐欺事件として問題を収束させたいという願望を抱いていたようだ。
事件報道に集中し、地検の動きなどに注意を傾けていれば、この検察の姿勢を通じて、事件は「トカゲの尻尾切り」で終わることが推測できただろう。「それは普通なら怒るでしょう」

年が明けて2018年3月7日、赤木氏は自らの命を絶った。その少し前の同年2月に認めた「手記」の最後の方で赤木氏はこう記した。「家族(もっとも大切な家内)を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。私の大好きな義母さん、謝っても、気が狂うほどの怖さと、辛さ。こんな人生って何?」

この原稿の前半部分で、私は石破の怒りに触れた。石破は、公僕の使命に徹して苦しみ抜いた赤木氏の自殺と、公文書改竄にまつわる一連の問題について誰も責任を取ろうとしない安倍政権のあり方に対して、「それは普通なら怒るでしょう」と率直に感情を吐露した。
国会と行政の狭間にいて、毎日官僚たちと一緒に仕事をしていながら、安倍政権の面々は、赤木氏の手記を読んで何も感じないのだろうか。

最初に嘘をつかなければならなかったために、その後も嘘に嘘を重ね、公文書まで改竄してしまった。その犠牲となった官僚についてはあえて心の外に置いておく。安倍政権の面々の心理的機制は、恐らくはそんなところだろう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 2

コメント 0