SSブログ

国連科学委員会の線量評価は正しいのか?

国連科学委員会の線量評価は正しいのか?国連科学委員会(UNSCEAR)の線量評価(大気拡散タスクグループ)に携わった方(M氏)に以下のメールを出した。

日頃のご尽力に感謝申し上げます。

お忙しいとは存じますが、以下の2つの論考に関し、ご意見賜れば幸甚です。以下の2つに対し、UNSCEARはどのように判断しているのでしょうか?

1.5月24日に黒川さんの『学習する会』で報告する案内文。詳細は5月24日に黒川さんから解説予定

『「検討委員会」やUNSCEAR(国連科学委員会)2020年/ 2021年報告(UNSCEAR2020/21報告)は福島の甲状腺線量が低いという推定のもとに多発を否定し「過剰診断」論(「がんもどき」)を唱えていますが、何のエビデンスもなく、甲状腺がんの実態に反しています。
それどころか、「福島の甲状腺線量は低いという推定」そのものを否定するエビデンスが明らかになりました。

平山英夫氏ら(高エネルギー加速器研究機構名誉教授)のグループは2015年に原子力学会和文論文誌上で発表した「福島県モニタリングポストのNaI(Tl)検出器波高データを用いた空気中I-131 放射能濃度時間変化の推定」という論文(「平山論文」)で、福島市のモニタリングポストに記録されていた精密な測定結果から、2011年3月15日から16日にかけて福島市を通過したプルームに含まれていたヨウ素131の大気中の濃度(Bq/m3)を明らかにしています。

高エネルギー加速器研究機構名誉教授の黒川眞一さんは最近、「平山論文」をもとに、福島市の1歳児の呼吸による甲状腺等価線量を60または26ミリシーベルトと推定しています。
UNSCEAR2020/21報告が推定している6.1ミリシーベルトとは大違いです。

さらに、「平山論文」の方法を用いることで、黒川さんは、福島を襲ったプルーム中のヨウ素131の沈着速度を求めました。結果は、湿性沈着では~10 mm/sec 程度であり、乾性沈着では 1~2 mm/sec程度です。
UNSCEAR2020/21報告では、沈着速度を2倍から数十倍に過大評価しています。
大気中のヨウ素131の濃度は、土壌へのヨウ素131の沈着量(Bq/m2)を沈着速度で割ることにより求められます。つまり、UNSCEARは、大気中のヨウ素131の濃度を1/2から数十分の1に過小評価しているということです。』

2.ヨウ素の放出量がチェルノブイリの1.5倍になる可能性を指摘している以下の論考(山田氏、渡辺氏)
尚、UNSCERAからは小生の質問には未だに答えてきていません。4月23日のUNSCEARからの回答は以下ご覧ください。
鈴木元氏と放医研からの回答は以下をご覧ください。
この2つの回答からも、UNSCEAR2020レポートが如何に非科学的である事かを、再確認した次第です。

【鈴木元氏からの回答】
【放医研からの回答】
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

6月~7月実施予定のアウトリーチは具体的に日程、場所、形式等は決定したのでしょうか?

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 2

コメント 0