SSブログ

保健物理学会の顔が見えない

一昨年9月の小生からの個人線量測定、とりわけバックグラウンド(BG)の
取扱いについての問題提起に関し、
昨年1月に保健物理学会が回答をHPに掲載してくれた。

昨年12月にその回答についての再検討のお願いし、
今回は昨年保健物理学会がHPに掲載した回答に関し
再質問と要望事項について纏めたものを保健物理学会に送付していた。
保健物理学会からこのほど以下のような回答が届いた。

しかしながら、自ら発した回答に対する疑義に真正面から答えず、
ICRP、ICRUの作業を待つとの見解には呆れた。

ICRPは何時、この結論を出すのか?
2年後?5年後?10年後?
それまで結論を待てというのは、
保健物理学会としてあまりにも無責任ではないか??

この個人線量測定に関する問題は最も必要性があり
今まさに現在進行形である日本の学会でまず議論し
ICRP等に提言すべき課題ではなのか?
保健物理学会はこんな無責任で良いのですか?

田中俊一氏が保健物理学会誌の巻頭言に
『保健物理学会の顔を見えない』というタイトルで
(内容は極めてデタラメだが!)寄稿している。

原発事故以降、日本の学界の顔が見えない!


昨年末の保健物理学会への質問は以下ご覧ください。
https://nimosaku.blog.so-net.ne.jp/2019-01-07

昨年1月に保健物理学会はHPで小生への回答を公開した。
その内容は以下をご覧ください。
http://www.jhps.or.jp/cgi-bin/report/page.cgi?id=46


   --保健物理学会からの回答ーー

×××様


先般のお問合せにつきまして、当学会としての回答は以下のとおりとのことです。

平成30年1月4日に学会Webに掲載しました「福島県の各自治体での個人線量測定に
用いるバックグラウンドについて」に対して質問と要望をいただきました。
一般公衆の個人線量測定に対するご指摘は、学会としては実用量の定義と測定法の
問題として捉えるべきであると考えております。
実用量の定義と測定法についてはICRU-ICRPが現在作業を行っており、国際的なスタン
ダードが提案される予定です。
私たちもこの問題に専門家集団として学術的に取り組んでいく所存でおります。

以上よろしくお願い申し上げます。








nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域