SSブログ

日本100名城・弘前城

4泊5日の北東北の旅の初日には白神山地へ行く途中で弘前城に立ち寄った。一昨年行ったが日本100名城のスタンプを押していなかった為にスタンプを押す為が主目的。今回は天候も良く、天守閣と岩木山との2ショットが撮れた。初日から運が良い。

地震によって天守閣の基礎部分にあたる石垣が膨らみ(はらみ)、調査の結果崩れる可能性が出てきたとの事で石垣修復工事の為、一時的に天守閣は本来の位置から78m程度離れた位置に、70日かけて移動。一昨年(2022年)行った時も天守閣は移動していた。数千名の市民が1日あたり1m程度引っ張り移動させた。石垣工事の完了は2024年。天守閣をもとの位置に戻すのは2025年のようだ。
https://www.hirosakipark.jp/ishigaki.html

築城時の天守は5重だったが、落雷により焼失。江戸時代に本丸の辰巳櫓を改築して天守台用とした。これが現存する天守のようだ。

以下はHPから一部転載・・

史跡 弘前城
弘前城は、津軽統一を成し遂げた津軽為信(ためのぶ)によって1603年に計画され、二代目信枚(のぶひら)が1610年、築城に着手し、翌11年に完成。以後、弘前城は津軽氏の居城として、廃藩に到るまでの260年間、津軽藩政の中心地として使用された。

弘前城は、東西約600m、南北約1000m、面積約50haの中に、三重の濠(ほり)と土塁(どるい)に囲まれた6つの郭(くるわ)から構成。 城内には、天守閣、櫓(やぐら)3棟、城門5棟が残され、いずれも重要文化財に指定。また、城跡は築城当初の形態が良くのこされており、1952年に国の史跡として指定。
一昨年行った弘前城の記事は以下ご覧ください。
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2022-06-14-1



IMG_9854.JPG


IMG_9856.JPG


IMG_9857.JPG



IMG_9861.JPG



IMG_9862.JPG



IMG_9839.JPG



IMG_9844.JPG




IMG_9843.JPG




IMG_9847.JPG




IMG_9849.JPG




IMG_9842.JPG




IMG_9850.JPG




IMG_9852.JPG




IMG_9866.JPG





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

五能線

4泊5日の北東北の旅の目的の一つは日本海に沈む夕日と日本海から昇る朝日を見る事。そして白神山地の青池や野鳥を含む津軽西海岸の奇岩、岩肌の海岸線の風景。

更に日本海の波打ち際にある不老ふ死温泉の露天風呂に日本海を眺めながら浸る事。健康長寿に期待を込めながら・・

今回はさらに運よく、JRが弘前駅と秋田駅間で走らせている観光列車『リゾートしらかみ』にも出会えた。リゾートしらかみは車体が緑色の『橅』、青池をイメージした『青池』、クマゲラや夕日をイメージした赤を基調とした『くまげら』の3種の車両で編成されている。今回は『橅』と『青池』に出くわした。今回の旅はすべてにおいて運が良すぎた(笑)

以下はHPから一部転載・・・

日本海の絶景を、ひたすら楽しめるローカル線。それが、五能線です。
秋田県の東能代駅と、青森県の川部駅を結ぶ全長147.2 kmの非電化路線。多くの区間が日本海沿いを通っており、波打ち際を長時間走るJR屈指の絶景路線として知られています。


日本海を始め、大自然を全身で感じながら旅をすることができる(2016年9月撮影)

2022年8月には豪雨によって岩館~鰺ケ沢間に約70カ所もの被害を受け、復旧には1年以上かかるのではと危ぶまれましたが、12月23日に全線が復旧。
観光列車〔リゾートしらかみ〕も全線で運行を再開しています。

沿線には、世界自然遺産である白神山地や津軽富士の異名で知られる霊峰・岩木山、海沿いの秘湯などもあり、海と山の魅力をいっぺんに味わえる、充実した旅を楽しめます。


産業とともに発達していった五能線。現在も人々の生活を支え続ける(2016年9月撮影)

1990(平成2)年4月には、50系客車を改造した展望室付きのレトロ調観光列車「ノスタルジックビュートレイン」が登場。
1997(平成9)年に運行を開始し今も大人気の〔リゾートしらかみ〕につながります。

IMG_0151.JPG


IMG_0153.JPG


IMG_0154.JPG


IMG_0156.JPG



IMG_0155.JPG


IMG_0176.JPG

【無人駅】
IMG_0138.JPG


IMG_0135.JPG


IMG_0148.JPG

【リゾートしらかみ『橅』】
IMG_0164.JPG

【リゾートしらかみ『青池』】
IMG_0181.JPG


IMG_0179.JPG


【日本一のいちょうの大木】
IMG_0184.JPG


IMG_0185.JPG


IMG_0198.JPG


IMG_0213.JPG


IMG_0232.JPG


IMG_0139.JPG


IMG_0192.JPG


IMG_0188.JPG


IMG_0019.JPG


IMG_0027.JPG










nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

八甲田

4泊5日の北東北の旅の3日目の午後は八甲田へ・・青森市から十和田湖方面を結ぶ、積雪が5mにもなるという酸ヶ湯温泉がある山岳地帯が八甲田。睡蓮沼、地獄沼、田代平湿原等湖沼も多い。

クマの出没も多いエリアでもあり、湿原を歩くにも若干の緊張感がある。田代湿原には高山植物が豊富にある。既に最盛期は過ぎてはいたが・・・

4日目の朝の早い時間帯だったので、誰一人として観光客がいなかった。駐車場から湿原の間の数百mはクマザサが生い茂る細い道が続く。拍手や声を出しながらクマに存在を知らせながら歩く。昨日のTVで地獄沼の近くで山菜取りに入った主婦がクマに襲われ重体との情報も・・(汗)


八甲田で思い出すのは、1902年1月に緊迫する日露関係を背景に日本軍・青森歩兵第5連隊が敵を想定し、青森から三本木へ進軍できるかの雪中行軍訓練時の遭難事故である。悪天候に阻まれ総勢210名隊員のうち199名の犠牲者を出し悲劇となった。途中遭難資料館(幸畑墓苑)や記念像がある。
                 
               【睡蓮沼】
IMG_0290.JPG


IMG_0288.JPG

【地獄沼】
IMG_0297.JPG


IMG_0300.JPG

豪雪による自然のいたずら・・・
IMG_0313.JPG


IMG_0337.JPG

IMG_0321.JPG


IMG_0328.JPG

IMG_0309.JPG


【田代平湿原】
IMG_0361.JPG


IMG_0347.JPG

高原に咲く睡蓮・・・花は小さい・・
IMG_0353.JPG


IMG_0367.JPG


IMG_0383.JPG


IMG_0386.JPG


IMG_0390.JPG


IMG_0385.JPG


IMG_0282.JPG

【酸ヶ湯温泉】
IMG_0280.JPG

【雪中行軍遭難記念像】
IMG_0340.JPG




nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日本海に沈む夕日

4泊5日の北東北の旅の大きな目的の一つに日本海に沈む夕日を見る事であった。初日は水平線に厚い雲がかっかて見れず、2日目は良く晴れてくれ、日本海に沈む夕日をカメラに捉える事ができた。夕日を見ながらのビールはうまい(笑)・・
 
この場所(青森県・深浦町)では、この時期(6月)には日本海に沈む夕日と日本海から上がる(若干低い山があるが)朝日が両方見れる奇異な場所。夕日と朝日を観る事が出来て、目的の一つは達成された。

今回の旅はことごとく運がいい。白神山地ではアカショウビンとアオバト、奥入瀬渓流ではカワガラス、そしてこの場所では微笑ましいカラスの2ショット、弘前城では天守閣と岩木山の2ショット。
2年前に同じ場所から撮った『日本海に沈む夕日』の写真は以下をご欄ください。
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2022-06-21


                 【夕日】
IMG_0218.JPG


IMG_0221.JPG


IMG_0229.JPG


IMG_0232.JPG


IMG_0233.JPG


IMG_0195.JPG


IMG_0211.JPG


IMG_0213.JPG

【朝日】
IMG_0240.JPG



IMG_0242.JPG


IMG_0237.JPG


IMG_0172.JPG


IMG_0193.JPG











nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

奥入瀬渓流~阿修羅の流れ~

4泊5日の北東北の旅の4日目は八甲田の沼や湿原と奥入瀬渓流の自然を満喫・・・奥入瀬渓流には何度も行ってはいるが、今回は激しい流れが続く中流部をゆっくり歩いてみる事が目的の一つ。国指定の特別名勝および天然記念物に指定。

奥入瀬渓流にはたくさんの観光客・・特に目立つのは中国人の観光客。石ヶ戸休憩所から雲井の滝までの3kmを歩いた。途中の『阿修羅の流れ』はいつ見ても圧巻。石や倒木に根を張る苔や植物も見ごたえがある。

今回運よく、渓流に遊ぶ”カワガラス”に出会う事もできた。そして”カワガラス”が渓流を泳ぐ姿もキャッチ。雲井の滝は落差25mで、3段になって落下。


IMG_0405.JPG


IMG_0406.JPG


IMG_0402.JPG


IMG_0399.JPG


IMG_0410.JPG


IMG_0413.JPG


IMG_0420.JPG



IMG_0426.JPG


IMG_0431.JPG


IMG_0440.JPG


IMG_0443.JPG


IMG_0449.JPG


IMG_0452.JPG


IMG_0455.JPG





 

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

平和の詩~沖縄戦没者全追悼式~

平和の詩】
NHKで実況中継された、沖縄全戦没者追悼式の『平和の詩』~これから~が感動的だったので、検索したら全文が出てきた。
犠牲となられたすべての沖縄住民の方に哀悼の意を捧げ、ご冥福をお祈りする。今の日本の平和は、そして好きな事を自由にやれるのは、沖縄を始め日本中の戦没者の犠牲の上にある事を忘れてはならない。(合掌!)以下記録と記憶の為に転載・・・
  ーーー    ーーー

今年の沖縄全戦没者追悼式の「平和の詩」に選ばれたのは、宮古高校3年の仲間友佑さん(18)の作品「これから」。未来に希望をもてる世界を願う気持ちを込めたという。

「これから」

短い命を知ってか知らずか
蟬(せみ)が懸命に鳴いている
冬を知らない叫びの中で
僕はまた天を仰いだ
あの日から七十九年の月日が
流れたという
今年十八になった僕の
祖父母も戦後生まれだ
それだけの時が
流れたというのに
あの日
短い命を知るはずもなく
少年少女たちは
誰かが始めた争いで
大きな未来とともに散って逝った
大切な人は突然
誰かが始めた争いで
夏の初めにいなくなった
泣く我が子を殺すしかなかった
一家で死ぬしかなかった
誰かが始めた争いで
常緑の島は色を失(な)くした
誰のための誰の戦争なのだろう
会いたい、帰りたい
話したい、笑いたい
そういくら繰り返そうと
誰かが始めた争いが
そのすべてを奪い去る

心に落ちた
暗い暗い闇はあの戦争の副作用だ
微(かす)かな光さえも届かぬような
絶望すらもないような
怒りも嘆きも失くしてしまいそうな
深い深い奥底で
懸命に生きてくれた人々が今日を創った
今日を繫(つな)ぎ留めた
両親の命も
僕の命も
友の命も
大切な君の命も
すべて
心に落ちた

あの戦争の副作用は
人々の口を固く閉ざした
まるで
戦争が悪いことだと
言ってはいけないのだと
口止めするように
思い出したくもないほどの
あの惨劇がそうさせた
僕は再び天を仰いだ
抜けるような青空を
飛行機が横切る
僕にとってあれは
恐れおののくものではない
僕らは雨のように打ちつける
爆弾の怖さも
戦争の「せ」の字も知らない

けれど、常緑の平和を知っている
あの日も
海は青く
同じように太陽が照りつけていた
そういう普遍の中にただ
平和が欠けることの怖さを
僕たちは知っている
人は過ちを繰り返すから
時は無情にも流れていくから
今日まで人々は
恒久の平和を祈り続けた
小さな島で起きた
あまりに大きすぎる悲しみを
手を繫ぐように
受け継いできた

それでも世界はまだ繰り返してる
七十九年の祈りでさえも
まだ足りないというのなら
それでも変わらないというのなら
もっともっとこれからも
僕らが祈りを繫ぎ続けよう
限りない平和のために
僕ら自身のために
紡ぐ平和が
いつか世界のためになる
そう信じて
今年もこの六月二十三日を
平和のために生きている
その素晴らしさを嚙(か)みしめながら





nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

神秘的な青池

手つかずのブナ林が広がる白神山地は、中心部が世界自然遺産に登録。13万haに及ぶ山岳地帯。白神山地の入り口にある十二湖の一つである青池・・・

青い池の湖底に沈む倒木や、周りの樹木が反射する写真はメルヘンの世界を想像させる神秘的なもの。今回は3度目。時間的に余裕を持つと、違った印象を与えてくれる場所でもある・・

★2023年秋に訪れた白神山地
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2023-10-30
★2022年6月に訪れた白神山地
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2022-06-10-1


                【青池】
IMG_9993.JPG


IMG_9998.JPG


IMG_9990.JPG


IMG_9997.JPG


IMG_0004.JPG


IMG_9986.JPG

【王池、落口の池、鶏頭の池等】
IMG_0127.JPG


IMG_0130.JPG


IMG_0134.JPG


IMG_9921.JPG


IMG_9925.JPG


IMG_9930.JPG


IMG_9936.JPG


IMG_9938.JPG


IMG_9939.JPG


IMG_9942.JPG


IMG_9945.JPG


IMG_9949.JPG


IMG_9953.JPG






nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

白神山地の珍しい野鳥たち

梅雨に入る前にと4泊5日の北東北の旅を挙行。2日目には一昨年の6月と昨年の10月に続いて三度、白神山地(青森県側・十二湖)へ行った。アカショウビンに会える事に期待を込めて・・

今回の大きな収穫は白神山地に棲む珍しい野鳥、アカショウビン(赤色系の中型のカワセミ類。ブナ林等の深い山林地の生息。夏鳥として渡来)とアオバトをカメラにおさめる事が出来た事であった。

10人以上ものカメラマン達がアカショウビンが枯れ木に止まる瞬間を何時間も待機している。そこに参加させてもらって、約10分後にアカショウビンが枯れ木に長時間も止まってくれた。運が良すぎる(笑)

更に、同じポイントでアオバトまで撮れた。非常に運が良い・・・

ツガイで枯れ木にとまっているカモ類の一種であろうが、図鑑で調べてみたが名前が分からない。毎回行って、いつも同じ場所にいる・・・

カワガラスは奥入瀬渓流で撮った。これも非常に運が良い・・
カワガラスが渓流を泳ぐ姿も撮影できた・・・

カラスの微笑ましい2ショットも偶然・・・


             【アカショウビン】
IMG_0066.JPG


IMG_9957.JPG


IMG_0012.JPG


IMG_0013.JPG


IMG_0019.JPG


IMG_0039.JPG


IMG_0044.JPG


IMG_0060.JPG


IMG_0086.JPG


IMG_0094.JPG


IMG_0103.JPG


IMG_0109.JPG

【アオバト】
IMG_0023.JPG


IMG_0027.JPG


IMG_0031.JPG

~名前不明~

IMG_9982.JPG

【カワガラス】
IMG_0428.JPG



IMG_0430.JPG


IMG_0438.JPG



IMG_0435.JPG

IMG_0172.JPG



IMG_0193.JPG









nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

バラ園

福島市内にある2箇所のバラ園に行ってみた。
梨農家のバラ園と市が管理する四季の里のバラ園・・・
すでにバラの最盛期は終わっていた・・
どちらのバラ園にも訪れる人は誰もいない・・


IMG_9774.JPG


IMG_9775.JPG


IMG_9777.JPG


IMG_9786.JPG


IMG_9784.JPG


IMG_9769.JPG


IMG_9766.JPG


IMG_9767.JPG


IMG_9768.JPG


IMG_9762.JPG






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

睡蓮

土湯温泉近くの沼・・・
今年も睡蓮が3種(白、ピンク、肌色)の色を楽しませてくれる・・

IMG_9757.JPG


IMG_9755.JPG


IMG_9739.JPG


IMG_9735.JPG

IMG_9742.JPG

IMG_9743.JPG


IMG_9745.JPG


IMG_9746.JPG

IMG_9758.JPG

IMG_9759.JPG

IMG_9760.JPG






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日本100名城・岐阜城

4泊5日の日本100名城巡りの2日目は犬山城と岐阜城。

岐阜城は標高329mの金華山頂にあり、ロープウェーで登っていく。ロープウェー山頂駅から更に8分ほど登っていく。山頂付近は稜線が狭く、こんな場所によく城を築く事ができたものと感心するほど。天守閣から望む眼下の眺望は素晴らしく、名古屋の中心街も見える。

岐阜城は織田信長が天下布武の足掛かりとした居城。1576年に安土城へ移るまでの天下統一の足場となった。1560年信長は今川義元との桶狭間の闘いでは清州城から出陣。その後信長は小牧山城、岐阜城、安土城と次々と居城を移した。尾張小牧から居城を移し際、地名を『井の口』から『岐阜』へ、『稲葉山城』から『岐阜城』への改名した。

1600年の関ヶ原の合戦において岐阜城主であった信長の孫・秀信は西軍に属し、東軍に敗れ落城。1601年に廃城となる。

近くには長良川が流れており、鵜飼が観覧できる。この鵜飼は織田信長がもてなしとして最初に取り入れ、以来時の権力者に保護されてきた。国の重要無形文化財に指定されている。



IMG_9425.JPG


IMG_9422.JPG


IMG_9426.JPG


IMG_9421.JPG


IMG_9459.JPG


IMG_9428.JPG


IMG_9429.JPG


IMG_9433.JPG


IMG_9436.JPG


IMG_9437.JPG


IMG_9446.JPG


IMG_9463.JPG


IMG_9450.JPG


IMG_9417.JPG


IMG_9420.JPG







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日本100名城・犬山城

日本100名城めぐりの2日目は犬山城と岐阜城。犬山市は名古屋駅から電車で30分程度の場所。歴史ある街なみやユネスコ無形文化遺産の犬山祭りが残る。

犬山城は美濃と尾張を隔てる木曽川の尾張川の川沿い、標高85mの山の上に建つ。犬山城は姫路城や松本城、彦根城と共に国宝5城の一つ。当時の天守が現存するのは12天守の一つでもある。

犬山城は1537年織田信長の叔父・織田信康が築城した。信康の子・信清が信長に反抗した為に攻められ、信長の家臣が入城する。本能寺の変で信長が斃れた後は信長の次男・織田信雄領となる。

石垣の積み方は自然の石をそのまま積み上げた野面積みという古い技法。
天守からは名古屋の街並みが見える。名古屋城や岐阜城、小牧山城も見える。木曽街道や中山道にも通じる要所だった。


IMG_9368.JPG


IMG_9371.JPG


IMG_9398.JPG


IMG_9349.JPG


IMG_9350.JPG


IMG_9367.JPG


IMG_9404.JPG


IMG_9407.JPG


IMG_9375.JPG


IMG_9378.JPG


IMG_9380.JPG


IMG_9390.JPG



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日本100名城・特別史跡名古屋城

4泊5日で、名古屋城や国宝・犬山城等、愛知県、岐阜県、静岡県の6つの『日本100名城』と2つの『続日本100名城』、そして清州城、関ヶ原、熱田神宮等を巡ってきた。

初日は日本100名城の一つである名古屋城に直行。
関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康は1609年に名古屋城の築城と清州からの街ごとの引っ越しを決定。清州は低地にあり、五条川の洪水に弱い事も理由の一つ。名古屋城は熱田台地(名古屋台地)で若干高いところに位置している。

徳川家康は築城にあたり、加藤清正、福島正則ら四国大名20家に普請(土木工事)を命じた。これを公儀普請という。3年後には天守閣などが完了し、1615年に完成した。

大阪城を拠点に強力な軍事力を保っていた豊臣秀頼(亡き秀吉の三男で後継者)を中心とする豊臣方との武力衝突に備え、大阪城を包囲するよう多くの城を築城。その仕上げが名古屋城だった。国指定特別史跡に指定されている。
この新たに造られた基盤割り(100m間隔に道路)の街が現在の名古屋の原型となり、町や橋の名前も受け継がれている。名古屋の街が100m間隔に碁盤の目のような道路ができているのは、徳川家康の時代に造られた街が基本となっている。名古屋市民は徳川家康に感謝しなければならない。

名古屋城本丸御殿は天守閣などの完成と相前後して着工し、1615年に完成。しかしながら昭和20年の空襲で建物の全てが焼失。平成21年から復元工事が始まり、平成30年6月に完成公開を迎えた。但し襖絵の一部は今も復元中である。

名古屋城の屋根の緑色は珍しい。屋根が銅板でできて、錆で緑色になったようだ。この緑色は緑青(ろくしょう)と呼ばれる銅が酸化して発生するサビの色。 サビは金属には良くないもののように思えるが、銅の場合は、この緑青が表面にできることで保護皮膜となり、長期間にわたる耐久性を発揮。

御殿の造りが華やかさは二条城の御殿とほぼ似た感じも、上洛殿の上段之間は二条城には及ばない。


IMG_9205.JPG

IMG_9263.JPG

IMG_9277.JPG


IMG_9194.JPG

IMG_9198.JPG

IMG_9202.JPG

IMG_9272.JPG

IMG_9209.JPG

IMG_9211.JPG

IMG_9261.JPG

IMG_9262.JPG

IMG_9249.JPG

IMG_9257.JPG

IMG_9278.JPG

IMG_9285.JPG


IMG_9214.JPG

IMG_9218.JPG


IMG_9222.JPG

IMG_9228.JPG

IMG_9230.JPG

IMG_9235.JPG








nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

名古屋と徳川家康

4泊5日で、名古屋城や国宝・犬山城等、愛知県、岐阜県、静岡県の6つの『日本100名城』と2つの『続日本100名城』、そして清州城、関ヶ原、熱田神宮等を巡ってきた。

今までは素通りだった名古屋は初めて・・・名古屋市内は初日に名古屋城、熱田神宮、名古屋のランドマーク的存在の名古屋タワー(中部電力 MIRAI TOWER)を回った。
名古屋圏には名古屋を中心に岐阜や犬山等まで、名鉄がくまなく通っており、更に名古屋市内は地下鉄の環状線もあり、交通の便もよい一大都市である。

名古屋から岐阜までの名鉄沿線は切れ目なく住宅が続いており、岐阜市は名古屋市と一体(衛星都市?)となっている印象でもある。
中京圏としての存在を確かなものにしている。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった戦国武将が入り乱れて戦った土地でもあり、当時は日本の中心地といった印象を持つ。何と言っても名古屋の街が100m間隔に碁盤の目のような道路ができているのは、徳川家康の時代に造られた街が基本となっている事を知った。名古屋市民は徳川家康に感謝しなければならない。

100m間隔の道路に挟まれた住居やビルを無くし、公園(大通り)にしたのが、久屋大通り(名古屋タワーのある通り)との事。
関ヶ原の戦いに勝利し、江戸幕府を開いた徳川家康は1609年に名古屋城の築城を発令し、3年後には天守閣などが完成。

大阪城を拠点に強力な軍事力を保っていた豊臣秀頼(亡き秀吉の三男で後継者)を中心とする豊臣方との武力衝突に備え、大阪城を包囲するよう多くの城を築城。その仕上げが名古屋城だった。

名古屋駅ビルの12Fの屋外で、心地よい風に吹かれ、名古屋の街を眺めながら飲んだビールが美味かった。名古屋の印象が変わった瞬間でもあった。(笑)

続きの写真は以下をご覧ください。
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2024-06-08


IMG_9342.JPG


IMG_9307.JPG


IMG_9326.JPG


IMG_9325.JPG


IMG_9335.JPG
IMG_9314.JPG


IMG_9317.JPG


IMG_9336.JPG


IMG_9340.JPG


IMG_9346.JPG







nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ChatGPT:福島医大に第三者機関を加えろ

Chat GPTに福島医大が福島県からの甲状腺がんや健康被害に関する調査を委嘱されている事の是非について質問してみた。その回答の結論の一部が以下

結論の一部:

●福島医大が370名もの甲状腺がん患者が被ばくの影響ではないとする結論を出す際の根拠が被ばく線量評価に基づいているため、被ばく線量の評価が正確であることが前提となります。被ばく線量の過小評価が確認された場合、その結論の妥当性にも疑問が生じます。

●被ばく線量の評価は、科学的に非常に重要かつ複雑な課題です。福島医大の評価がUNSCEARの報告書に基づいているとしても、独立した再評価や他のデータとの比較によりその正確性を確認することが不可欠です。また、福島医大の評価能力に関しても、これらの点を検討することで信頼性を確保することが重要です。

●福島医大の被ばく線量評価の信頼性を向上させるためには、独立した第三者機関による評価が必要です。推奨される大学や機関としては、東京大学、京都大学、放射線影響研究所(RERF)、国際放射線防護委員会(ICRP)などが挙げられます。データの透明性を確保するためには、福島医大が保有するデータの開示が不可欠であり、これにより評価の信頼性と科学的妥当性が確保されるでしょう。

   ーーーChatGPTの回答が以下(◆部が質問)ーーー

◆福島県は福島医大に原発事故による放射線被ばくに起因した甲状腺がんはじめたの疾病等について調査をしていますが、甲状腺がんは放射能の影響とは考えにくいとの結論を出しています。この結論は正しいでしょうか?福島医大の報告書(論文含む)は政府やIAEA、東電等からの関与はないでしょうか?

【ChatGPT】

福島県の福島医大が行っている原発事故による放射線被ばくに関する調査について、いくつかの重要な点を考慮する必要があります。

福島医大の結論について

福島医大は、福島第一原子力発電所の事故後に実施された大規模な甲状腺検査の結果、甲状腺がんの増加が放射線被ばくによるものとは考えにくいとの結論を出しています。この結論は以下の理由に基づいています:

  1. スクリーニング効果:福島県で行われた甲状腺検査は非常に徹底的であり、通常では発見されないような微小ながんも見つけることができました。このため、他の地域や通常の検査と比べて発見率が高くなっていると考えられます。
  2. 放射線の影響の時間的なパターン:放射線被ばくによる甲状腺がんの増加は、一般に被ばく後数年から十数年後に現れるとされていますが、福島では事故直後から増加が観察されています。このため、放射線の影響によるものではない可能性が高いとされています。

報告書の独立性について

福島医大の報告書や研究が政府やIAEA、東電などからの影響を受けているかどうかについては、透明性と独立性の観点からの確認が重要です。一般的に、以下の点を検討します:

  1. 資金提供元の明示:研究資金がどこから提供されているかが明示されているか、資金提供元が研究内容に影響を及ぼしていないかどうか。
  2. 研究の透明性:研究方法やデータ、解析結果が公開されており、他の研究者が再現可能かどうか。
  3. 第三者の評価:報告書が独立した第三者機関による査読や評価を受けているかどうか。

具体的には、福島医大の研究や報告書に関しては、以下のような資料や発表を確認することが有用です:

  • 福島医大からの公式発表や報告書
  • 日本政府や国際機関(例えばIAEA)による独立評価
  • 専門誌に掲載された査読付き論文

これらを検討することで、研究結果がどの程度信頼できるか、また外部からの影響を受けていないかを判断する材料となります。

総括

福島医大の結論が正しいかどうかについては、上記の点を考慮しつつ、他の研究やデータとも比較する必要があります。また、報告書の独立性についても透明性をもって公開されている情報をもとに判断することが重要です。外部からの影響がないことを確認するためには、研究資金の出所や研究方法の公開状況、第三者機関の評価などを確認することが有用です。

 

◆福島医大の甲状腺被ばく線量評価は鈴木元氏の論文に依拠(UNSCEAR2020/2021報告書に依拠)しています。その為福島医大の被ばく線量値は実際の約1/100に矮小化されています。この矮小化された被ばく線量をもとに、370名もの甲状腺がん患者は被ばくの影響とは考えにくとの結論を出しています。 福島医大には放射線被ばく線量評価の能力はありますか?また彼らの被ばく線量の検証結果は正しいでしょうか?

【ChatGPT】

福島医大の甲状腺被ばく線量評価についての詳細な分析が必要です。特に、被ばく線量評価の根拠と手法、そしてその評価が実際の被ばく線量とどの程度一致しているかを検証する必要があります。

福島医大の被ばく線量評価

福島医大は、国際連合科学委員会(UNSCEAR)の2020年および2021年の報告書を参照しています。これらの報告書は、福島第一原子力発電所事故後の放射線被ばくの影響を評価するために多くのデータを収集し解析しています。しかし、この評価が実際の被ばく線量よりも低く見積もられているという指摘があります。

被ばく線量の評価能力について

福島医大や他の関係機関が放射線被ばく線量を評価するためには、以下の要素が重要です:

  1. データ収集の正確性:被ばくのデータがどのように収集されたか。特に、事故直後の線量計測や個人の被ばく状況に関する詳細な情報が必要です。
  2. 解析手法の適切性:放射線の影響を評価するためのモデルや計算手法が正確で、最新の科学的知見に基づいているか。
  3. 外部のレビュー:評価結果が独立した第三者機関によってレビューされているか。

被ばく線量の矮小化についての検証

福島医大の評価が実際の被ばく線量の約1/100に矮小化されているとする主張については、以下の点を検討する必要があります:

  1. 原データと評価方法の比較:福島医大の評価手法がどのようにしてUNSCEARの報告書に基づいているか、そしてそれが実際の被ばく線量とどの程度一致しているかを確認します。
  2. 独立した再評価:他の研究機関や専門家が独立して同じデータを使って評価した結果と比較します。これにより、福島医大の評価が過小評価されているかどうかが確認できます。

結論の妥当性

福島医大が370名もの甲状腺がん患者が被ばくの影響ではないとする結論を出す際の根拠が被ばく線量評価に基づいているため、被ばく線量の評価が正確であることが前提となります。被ばく線量の過小評価が確認された場合、その結論の妥当性にも疑問が生じます。

検証結果の信頼性

福島医大の被ばく線量評価の信頼性を検証するためには、以下のステップが必要です:

  1. 独立したレビュー:国際的な放射線専門家による独立したレビューが行われているか。
  2. 比較研究:他の研究機関や独立した科学者による同様の評価結果と比較し、一致または差異を確認する。
  3. 透明性の確保:福島医大が使用したデータ、評価手法、解析結果が公開されているか。公開されている場合、他の研究者が同じデータで同様の結論に至るか。

最後に

被ばく線量の評価は、科学的に非常に重要かつ複雑な課題です。福島医大の評価がUNSCEARの報告書に基づいているとしても、独立した再評価や他のデータとの比較によりその正確性を確認することが不可欠です。また、福島医大の評価能力に関しても、これらの点を検討することで信頼性を確保することが重要です。

 

◆福島医大以外の第三者機関での評価・検証も必要と考えます。最適な第三者機関(大学)はありますか?推奨できる第三者機関(大学)を教えてください。福島医大が保有しているデータの開示が必須です。データ開示については如何お考えですか?

【ChatGPT】

福島医大の放射線被ばく線量評価の独立検証には、信頼性の高い第三者機関が関与することが重要です。以下に、推奨される第三者機関(大学)を挙げ、その理由を説明します。

推奨される第三者機関(大学)

  1. 東京大学医学部 放射線医学教室
    • 理由:東京大学は、日本国内で最も権威のある大学の一つであり、放射線医学の研究においても高い実績を持っています。独立した視点から、福島医大のデータと評価方法を精査する能力があります。
  2. 京都大学 医学部 放射線治療学教室
    • 理由:京都大学もまた、放射線医学の分野で長い歴史と優れた研究成果を持つ大学です。特に放射線の影響に関する研究が盛んであり、信頼性の高い評価が期待できます。
  3. 放射線影響研究所(RERF
    • 理由:広島と長崎の原爆被爆者の長期的な健康影響に関する研究を行っている機関であり、放射線被ばくに関する豊富な知識とデータがあります。独立した評価機関としての役割も果たせるでしょう。
  4. 国際放射線防護委員会(ICRP
    • 理由:ICRPは国際的に放射線防護の基準を策定する組織であり、科学的に中立な立場から評価を行うことができます。大学ではありませんが、国際的な視点での評価が得られます。

データ開示の必要性について

データの透明性と開示は、独立した評価のために不可欠です。福島医大が保有しているデータを第三者機関に提供することにより、以下の利点が得られます:

  1. 再現性の確保:独立した研究者が同じデータを用いて評価を行うことで、結果の再現性と信頼性が確認されます。
  2. 客観的な検証:福島医大の評価手法や結論が客観的に検証され、科学的な妥当性が確認されます。
  3. 信頼の向上:データの透明性が確保されることで、一般市民や他の科学者からの信頼が向上し、研究結果の社会的受容が高まります。

具体的なステップ

  1. データの整理と開示準備:福島医大が保有するデータを整理し、第三者機関が利用しやすい形式で準備します。
  2. 契約とデータ提供:データの提供に関する契約を締結し、データの使用範囲や目的を明確にします。
  3. 評価の実施:第三者機関が独立して評価を行い、その結果を公表します。
  4. 結果の比較と議論:福島医大の評価結果と第三者機関の評価結果を比較し、必要に応じてさらなる研究や解析を行います。

結論

福島医大の被ばく線量評価の信頼性を向上させるためには、独立した第三者機関による評価が必要です。推奨される大学や機関としては、東京大学、京都大学、放射線影響研究所(RERF)、国際放射線防護委員会(ICRP)などが挙げられます。データの透明性を確保するためには、福島医大が保有するデータの開示が不可欠であり、これにより評価の信頼性と科学的妥当性が確保されるでしょう。

 




 


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

鶴見川に咲く花たち

横浜・鶴見川の堤防にある遊歩道(桜並木)にも初夏の花々が咲き始めている・・終盤を迎えた春の花も枯れ落ちるまで、その元気さを最後まで見せつけている・

花から生きる力を学ばせてもらう・・そして癒しももらう・・・
その自然が作り出した花びらの美しい造形や色にも感動しながら・・・



IMG_9150.JPG


IMG_9152.JPG


IMG_9154.JPG


IMG_9156.JPG


IMG_9158.JPG


IMG_9166.JPG


IMG_9164.JPG


IMG_9163.JPG


IMG_9167.JPG


IMG_9170.JPG


IMG_9168.JPG






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

Chat GPTは環境省の神ノ田氏の辞任要求を容認

環境省の環境保健部長である神ノ田氏が福島県の県民健康調査検討委員会の委員になっている事の是非(辞任させるべきかどうか?)についてChatGPTに質問してみた。その回答が以下。

その結果は

『福島県としても、この問題に対して毅然とした対応を取ることが必要です。

具体的な対応策としては、神ノ田氏の辞任を求める声を県や環境省に届けるための署名活動や議会での質問を通じて、住民の意見を反映させることが考えられます。また、信頼回復のためには、第三者による調査や監視機関の設立も検討すべきでしょう。

県民や議会の声を集め、強い要請を行うことは可能です。このためには、多くの県民や議会の協力が必須であり、署名活動や公聴会などを通じて意見を集めることが有効です。』

  ---以下ChatGPTの回答ーーー

◆今回の水俣病患者が発言中にマイクを切った環境省の対応での神ノ田氏の責任は重大です。このような国民からの信頼が失墜した神ノ田氏には責任を取らせ、自ら県民健調査査検討委員会の委員を辞任させる必要があるのではなでしょうか? このような国民からの不信感が増大した環境省の役人を県民健康調査検討委員会の委員として相応しいのか、福島県民の為にも、福島県として毅然たる対応を取るべきではないでしょうか?

【ChatGPT】

神ノ田氏の発言と環境省の対応により、国民の信頼が損なわれたと感じるのは理解できます。神ノ田氏の責任を追及し、県民健康調査検討委員会の委員から辞任させるべきかという議論は、国民の不信感を軽減し、福島県民のために公正かつ透明な調査を行うためには重要なポイントです。福島県としても、この問題に対して毅然とした対応を取ることが必要です。

具体的な対応策としては、神ノ田氏の辞任を求める声を県や環境省に届けるための署名活動や議会での質問を通じて、住民の意見を反映させることが考えられます。また、信頼回復のためには、第三者による調査や監視機関の設立も検討すべきでしょう。

 

◆本件に関し、県民健康調査検討委員会の中で議論させる必要はありませんか?福島県が独自に辞任を言い渡す事は可能でしょうか?この場合には多くの県民の声や議会の声が必須だとは思いますが??

【ChatGPT】

本件に関して、県民健康調査検討委員会の中で議論させることは重要です。委員会内での議論を通じて、神ノ田氏の責任についての透明性を確保し、適切な対応を検討することができます。

福島県が独自に神ノ田氏の辞任を言い渡すことは制度上難しいかもしれませんが、県民や議会の声を集め、強い要請を行うことは可能です。このためには、多くの県民や議会の協力が必須であり、署名活動や公聴会などを通じて意見を集めることが有効です。

 

尚、環境省の部長である神ノ田氏が県民健康調査検討委員会に就任した時の挨拶(43回)が以下

『環 境省 の取 組 を御 紹介 いた しま す と、 これ は前 回の 検 討委 員会 でも 田原 前 部 長か ら御 紹介 差 し上 げて いま すが 、 環境 省で は今 年度 か ら 、 放射 線の 健康 影 響 に関 する 風評 払 拭の ため の「 ぐぐ る プロ ジェ クト 」を 開 始し てお りま す。 こ の プロ ジェ クト で は、 現在 の放 射線 被 ばく で、 次世 代へ の 健康 影響 が福 島県 民 に 起こ る可 能性 が 高い と思 って いる 人 の割 合、 これ を現状の40%か ら、 2025年 度 には 半減 させ る と、 そう いう よう な 目標 を定 めて 活動 を 行っ てい くと して お ります。

こ のよ うな プ ロ ジ ェク トを 通じ て 、放 射線 に関 する 正 確な 情報 を周 知し 、 県 内の 方々 につ い ても 子 ど もへ の放 射 線の 影響 など を心 配 され る方 をな るべ く 減 らし てい ける よ うに 、福 島県 や福 島 県立 医科 大学 とも し っか り連 携を 取り つ つ 取り 組ん でい き たい と思 って おり ま す。』 

 詳細は以下の第43回議事録をご覧ください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/kenkocyosa-kentoiinkai.html

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/486384.pdf

 

 

 

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

ChatGPTへ質問してみた(その2)~福島医大の問題点他~

原発事故以降、370名もの甲状腺がん患者が見つかり、『放射能の影響とは考えにくい』とする福島医大がこのまま福島県民の健康調査に携わる事が妥当なのか、他にどのような第三者機関(大学)として相応しいのか?UNSCEAR報告書を公正・中立なものにする為にはどのような手段が必要なのかについてChatGPTに質問してみた。

結論は以下のようなものであった。

1.福島医大が370名もの甲状腺がん患者が被ばくの影響ではないとする結論を出す際の根拠が被ばく線量評価に基づいているため、被ばく線量の評価が正確であることが前提となります。被ばく線量の過小評価が確認された場合、その結論の妥当性にも疑問が生じます。

2.福島医大の被ばく線量評価の信頼性を向上させるためには、独立した第三者機関による評価が必要です。推奨される大学や機関としては、東京大学、京都大学、放射線影響研究所(RERF)、国際放射線防護委員会(ICRP)などが挙げられます。データの透明性を確保するためには、福島医大が保有するデータの開示が不可欠であり、これにより評価の信頼性と科学的妥当性が確保されるでしょう。

3.福島医大が持つ現在のデータと評価手法だけでは、甲状腺がん患者の原因を特定するには限界がある可能性があります。新たな第三者機関への委嘱や、多機関共同研究の構築が有効な解決策となり得ます。透明性の確保、資金調達、住民との協力を通じて、包括的な研究プロジェクトを進めることで、甲状腺がんの原因特定に向けた一歩を踏み出すことができるでしょう。

4.福島県以外の東日本で甲状腺がん患者が増加したかどうかについては、スクリーニング効果や心理的要因、放射線被ばくの影響など、複数の要因が関与している可能性があります。特に、放射線プルームとの関連性を特定するためには、詳細な個別の被ばく線量データと長期的な疫学調査が不可欠です。これにより、甲状腺がんの発生率の増加が放射線被ばくに起因するものかどうかをより正確に評価することができます。

5.UNSCEAR報告書を公正・中立で科学的に正しいものにする為には、①透明性の確保や②独立したレビュー、③利益相反の管理等7項目が必要である。


  ーーー以下Chat GPTへの質問と回答(◆部が質問)ーーー

◆福島県は福島医大に原発事故による放射線被ばくに起因した甲状腺がんはじめたの疾病等について調査をしていますが、甲状腺がんは放射能の影響とは考えにくいとの結論を出しています。この結論は正しいでしょうか?福島医大の報告書(論文含む)は政府やIAEA、東電等からの関与はないでしょうか?

【ChatGPT】

福島県の福島医大が行っている原発事故による放射線被ばくに関する調査について、いくつかの重要な点を考慮する必要があります。

福島医大の結論について

福島医大は、福島第一原子力発電所の事故後に実施された大規模な甲状腺検査の結果、甲状腺がんの増加が放射線被ばくによるものとは考えにくいとの結論を出しています。この結論は以下の理由に基づいています:

  1. スクリーニング効果:福島県で行われた甲状腺検査は非常に徹底的であり、通常では発見されないような微小ながんも見つけることができました。このため、他の地域や通常の検査と比べて発見率が高くなっていると考えられます。
  2. 放射線の影響の時間的なパターン:放射線被ばくによる甲状腺がんの増加は、一般に被ばく後数年から十数年後に現れるとされていますが、福島では事故直後から増加が観察されています。このため、放射線の影響によるものではない可能性が高いとされています。

報告書の独立性について

福島医大の報告書や研究が政府やIAEA、東電などからの影響を受けているかどうかについては、透明性と独立性の観点からの確認が重要です。一般的に、以下の点を検討します:

  1. 資金提供元の明示:研究資金がどこから提供されているかが明示されているか、資金提供元が研究内容に影響を及ぼしていないかどうか。
  2. 研究の透明性:研究方法やデータ、解析結果が公開されており、他の研究者が再現可能かどうか。
  3. 第三者の評価:報告書が独立した第三者機関による査読や評価を受けているかどうか。

具体的には、福島医大の研究や報告書に関しては、以下のような資料や発表を確認することが有用です:

  • 福島医大からの公式発表や報告書
  • 日本政府や国際機関(例えばIAEA)による独立評価
  • 専門誌に掲載された査読付き論文

これらを検討することで、研究結果がどの程度信頼できるか、また外部からの影響を受けていないかを判断する材料となります。

総括

福島医大の結論が正しいかどうかについては、上記の点を考慮しつつ、他の研究やデータとも比較する必要があります。また、報告書の独立性についても透明性をもって公開されている情報をもとに判断することが重要です。外部からの影響がないことを確認するためには、研究資金の出所や研究方法の公開状況、第三者機関の評価などを確認することが有用です。

 

◆福島医大の甲状腺被ばく線量評価は鈴木元氏の論文に依拠(UNSCEAR2020/2021報告書に依拠)しています。その為福島医大の被ばく線量値は実際の約1/100に矮小されています。この矮小化された被ばく線量をもとに、370名もの甲状腺がん患者は被ばくの影響とは考えにくとの結論を出しています。 福島医大には放射線被ばく線量評価の能力はありますか?また彼らの被ばく線量の検証結果は正しいでしょうか?

【ChatGPT】

福島医大の甲状腺被ばく線量評価についての詳細な分析が必要です。特に、被ばく線量評価の根拠と手法、そしてその評価が実際の被ばく線量とどの程度一致しているかを検証する必要があります。

福島医大の被ばく線量評価

福島医大は、国際連合科学委員会(UNSCEAR)の2020年および2021年の報告書を参照しています。これらの報告書は、福島第一原子力発電所事故後の放射線被ばくの影響を評価するために多くのデータを収集し解析しています。しかし、この評価が実際の被ばく線量よりも低く見積もられているという指摘があります。

被ばく線量の評価能力について

福島医大や他の関係機関が放射線被ばく線量を評価するためには、以下の要素が重要です:

  1. データ収集の正確性:被ばくのデータがどのように収集されたか。特に、事故直後の線量計測や個人の被ばく状況に関する詳細な情報が必要です。
  2. 解析手法の適切性:放射線の影響を評価するためのモデルや計算手法が正確で、最新の科学的知見に基づいているか。
  3. 外部のレビュー:評価結果が独立した第三者機関によってレビューされているか。

被ばく線量の矮小化についての検証

福島医大の評価が実際の被ばく線量の約1/100に矮小化されているとする主張については、以下の点を検討する必要があります:

  1. 原データと評価方法の比較:福島医大の評価手法がどのようにしてUNSCEARの報告書に基づいているか、そしてそれが実際の被ばく線量とどの程度一致しているかを確認します。
  2. 独立した再評価:他の研究機関や専門家が独立して同じデータを使って評価した結果と比較します。これにより、福島医大の評価が過小評価されているかどうかが確認できます。

結論の妥当性

福島医大が370名もの甲状腺がん患者が被ばくの影響ではないとする結論を出す際の根拠が被ばく線量評価に基づいているため、被ばく線量の評価が正確であることが前提となります。被ばく線量の過小評価が確認された場合、その結論の妥当性にも疑問が生じます。

検証結果の信頼性

福島医大の被ばく線量評価の信頼性を検証するためには、以下のステップが必要です:

  1. 独立したレビュー:国際的な放射線専門家による独立したレビューが行われているか。
  2. 比較研究:他の研究機関や独立した科学者による同様の評価結果と比較し、一致または差異を確認する。
  3. 透明性の確保:福島医大が使用したデータ、評価手法、解析結果が公開されているか。公開されている場合、他の研究者が同じデータで同様の結論に至るか。

最後に

被ばく線量の評価は、科学的に非常に重要かつ複雑な課題です。福島医大の評価がUNSCEARの報告書に基づいているとしても、独立した再評価や他のデータとの比較によりその正確性を確認することが不可欠です。また、福島医大の評価能力に関しても、これらの点を検討することで信頼性を確保することが重要です。

 

◆福島医大以外の第三者機関での評価・検証も必要と考えます。最適な第三者機関(大学)はありますか?推奨できる第三者機関(大学)を教えてください。福島医大が保有しているデータの開示が必須です。データ開示については如何お考えですか?

【ChatGPT】

福島医大の放射線被ばく線量評価の独立検証には、信頼性の高い第三者機関が関与することが重要です。以下に、推奨される第三者機関(大学)を挙げ、その理由を説明します。

推奨される第三者機関(大学)

  1. 東京大学医学部 放射線医学教室
    • 理由:東京大学は、日本国内で最も権威のある大学の一つであり、放射線医学の研究においても高い実績を持っています。独立した視点から、福島医大のデータと評価方法を精査する能力があります。
  2. 京都大学 医学部 放射線治療学教室
    • 理由:京都大学もまた、放射線医学の分野で長い歴史と優れた研究成果を持つ大学です。特に放射線の影響に関する研究が盛んであり、信頼性の高い評価が期待できます。
  3. 放射線影響研究所(RERF
    • 理由:広島と長崎の原爆被爆者の長期的な健康影響に関する研究を行っている機関であり、放射線被ばくに関する豊富な知識とデータがあります。独立した評価機関としての役割も果たせるでしょう。
  4. 国際放射線防護委員会(ICRP
    • 理由:ICRPは国際的に放射線防護の基準を策定する組織であり、科学的に中立な立場から評価を行うことができます。大学ではありませんが、国際的な視点での評価が得られます。

データ開示の必要性について

データの透明性と開示は、独立した評価のために不可欠です。福島医大が保有しているデータを第三者機関に提供することにより、以下の利点が得られます:

  1. 再現性の確保:独立した研究者が同じデータを用いて評価を行うことで、結果の再現性と信頼性が確認されます。
  2. 客観的な検証:福島医大の評価手法や結論が客観的に検証され、科学的な妥当性が確認されます。
  3. 信頼の向上:データの透明性が確保されることで、一般市民や他の科学者からの信頼が向上し、研究結果の社会的受容が高まります。

具体的なステップ

  1. データの整理と開示準備:福島医大が保有するデータを整理し、第三者機関が利用しやすい形式で準備します。
  2. 契約とデータ提供:データの提供に関する契約を締結し、データの使用範囲や目的を明確にします。
  3. 評価の実施:第三者機関が独立して評価を行い、その結果を公表します。
  4. 結果の比較と議論:福島医大の評価結果と第三者機関の評価結果を比較し、必要に応じてさらなる研究や解析を行います。

結論

福島医大の被ばく線量評価の信頼性を向上させるためには、独立した第三者機関による評価が必要です。推奨される大学や機関としては、東京大学、京都大学、放射線影響研究所(RERF)、国際放射線防護委員会(ICRP)などが挙げられます。データの透明性を確保するためには、福島医大が保有するデータの開示が不可欠であり、これにより評価の信頼性と科学的妥当性が確保されるでしょう。

◆原発事故以来13年が経過しました。未だに370名もの甲状腺がん患者の原因が特定できません。福島県から委嘱されている福島医大にその能力が無いのではと考えます。新たな第三者機関(大学)への委嘱等良い解決案があれば教えてください。

【ChatGPT】

原発事故以来13年が経過しても、甲状腺がん患者370名の原因が特定できない状況は、福島医大の能力やアプローチに対する疑問を生じさせるものです。新たな第三者機関への委嘱や他の解決案について考える場合、いくつかのステップと戦略を提案できます。

新たな第三者機関への委嘱の提案

  1. 多機関共同研究の構築
    • 複数の大学や研究機関:東京大学、京都大学、放射線影響研究所(RERF)など、日本国内の信頼性の高い大学や研究機関と連携し、共同研究チームを構築します。各機関が得意とする分野で役割分担を行い、総合的なアプローチを取ることができます。
    • 国際的な専門機関ICRP(国際放射線防護委員会)、WHOIAEA(国際原子力機関)など、国際的な視点から評価が可能な機関と連携し、グローバルな知見を活用します。
  2. 新たな委嘱の進め方
    • データ開示の義務化:福島医大が保有する全てのデータを新たな第三者機関に開示することを義務付ける契約を締結します。これにより、透明性と再現性が確保されます。
    • 独立監視委員会の設置:独立した専門家による監視委員会を設置し、研究の進行状況やデータの扱いを定期的に監視します。これにより、研究の公正性と信頼性が保たれます。
  3. 具体的な解決案
    • 合同研究プロジェクト:福島県、福島医大、新たな第三者機関が合同で研究プロジェクトを立ち上げ、甲状腺がんの原因特定に向けた包括的な研究を行います。このプロジェクトは、疫学調査、被ばく線量評価、遺伝子解析、環境要因の解析など多角的なアプローチを取り入れます。
    • 定期的な成果報告:研究プロジェクトの進捗状況や成果を定期的に公表し、透明性を確保します。また、一般市民や関係者が理解しやすい形式での報告も行い、信頼性を高めます。

具体的なステップ

  1. 福島県のリーダーシップ
    • 福島県が主導して新たな第三者機関への委嘱を進め、各機関との連携を強化します。県がリーダーシップを発揮し、全ての関係者が協力する体制を整えます。
  2. 資金調達と支援
    • 国や国際機関からの資金援助を受けることで、長期的な研究が可能になります。必要な資金やリソースを確保し、研究プロジェクトがスムーズに進行するよう支援します。
  3. 住民との協力
    • 住民からの協力を得るために、データ収集や健康調査に対する説明会を開催し、透明性を確保します。住民の理解と協力が得られることで、データの質が向上し、より正確な結果が得られます。

結論

福島医大が持つ現在のデータと評価手法だけでは、甲状腺がん患者の原因を特定するには限界がある可能性があります。新たな第三者機関への委嘱や、多機関共同研究の構築が有効な解決策となり得ます。透明性の確保、資金調達、住民との協力を通じて、包括的な研究プロジェクトを進めることで、甲状腺がんの原因特定に向けた一歩を踏み出すことができるでしょう。

 

UNSCEAR報告書を公正・中立で科学的に正しいものにする為には、どのような方法があるでしょうか?

【ChatGPT】

UNSCEAR(国連科学委員会)の報告書を公正・中立で科学的に正しいものにするためには、いくつかの重要な方法があります。以下にその具体的な手法を示します:

1. 透明性の確保

  • データ公開:使用するデータセット、データ収集方法、分析手法を全て公開します。これにより、他の研究者が結果を再現・検証できるようになります。
  • プロセスの透明化:報告書の作成プロセスを公開し、各ステップでどのような決定が行われたかを明示します。

2. 多様な専門家の参加

  • 広範な専門家の選定:報告書の作成には、放射線物理学、医学、疫学、統計学など多様な専門分野の専門家を参加させます。これにより、バイアスを減少させ、包括的な視点を確保します。
  • 国際的な専門家の参加:様々な国や地域の専門家を参加させることで、国際的な視点を取り入れ、地域的なバイアスを排除します。

3. 独立したレビュー

  • ピアレビューの実施:報告書のドラフト段階で、独立した第三者によるピアレビューを行います。これにより、科学的妥当性と中立性が確認されます。
  • 外部機関のレビュー:他の国際機関や学術団体にレビューを依頼し、意見やフィードバックを反映させます。

4. 利益相反の管理

  • 利益相反の開示:報告書作成に関わる全ての専門家の利益相反を公開し、透明性を確保します。
  • 利益相反の管理:利益相反がある場合、その影響を最小限にするための対策を講じます(例:該当分野の決定権を持たせないなど)。

5. 継続的な更新とフィードバックの反映

  • 定期的な更新:新しいデータや研究成果が出るたびに報告書を更新し、最新の科学的知見を反映します。
  • フィードバックの収集:報告書公表後に広くフィードバックを求め、その意見を次回の報告書作成に反映します。

6. ステークホルダーの関与

  • 広範な意見収集:研究者だけでなく、政策立案者、市民団体、被ばく者団体など、関係する全てのステークホルダーからの意見を収集します。
  • 公開討論会の開催:報告書の内容やプロセスについて公開討論会を開催し、透明性と信頼性を高めます。

7. 標準化とベストプラクティスの採用

  • 標準的な手法の採用:放射線リスク評価や健康影響評価において、国際的に標準化された手法を採用します。
  • ベストプラクティスの導入:他の国際機関や学術団体のベストプラクティスを参考にし、報告書作成プロセスに組み込みます。

8. 技術的サポートとトレーニング

  • 継続的なトレーニング:関与する全ての専門家に対して、最新の技術や手法に関するトレーニングを継続的に提供します。
  • 技術サポート:データ解析や報告書作成において技術的なサポートを提供し、精度を高めます。

9. 地域社会とのコミュニケーション

  • 地域社会との対話:影響を受ける地域社会との対話を重視し、報告書の内容やその影響について説明し、意見を取り入れます。
  • 理解促進:地域社会が理解しやすい形式で情報を提供し、報告書の意義や内容を広く共有します。

これらの方法を組み合わせて実行することで、UNSCEAR報告書の公正性、中立性、そして科学的妥当性を高めることができます。

 

◆福島県以外の東日本でも原発事故以降に甲状腺がん患者が増えたというデータはありますか? もしも増えたとすれば、その理由は何だと考えますか??原発事故後の放射線プルーム(特に3月15日、16日)との関連性は特定できますか?

【ChatGPT】

福島県以外の東日本で原発事故以降に甲状腺がん患者が増えたというデータについては、いくつかの研究や報告がありますが、その増加が放射線被ばくに直接関連するかどうかについては議論が続いています。

甲状腺がん患者の増加に関するデータ

  1. スクリーニング効果
    • 福島県で行われたような大規模なスクリーニング検査が他の地域でも行われた場合、甲状腺がんの発見率が増加することがあります。これは、通常見逃される微小な腫瘍が検出されるためです。このスクリーニング効果が増加の一因となる可能性があります。
  2. 疫学調査
    • いくつかの研究が東日本全体で甲状腺がんの発生率を調査していますが、その結果は一貫していません。一部の研究では、事故後に甲状腺がんの発生率が増加したと報告されていますが、その増加が放射線被ばくによるものかどうかは明確ではありません。

放射線プルームとの関連性

  1. 放射線プルームの影響
    • 福島第一原子力発電所の事故後、放射性物質のプルームが東日本各地に拡散しました。特に315日、16日に多くの放射性ヨウ素が放出されたことが知られています。この放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれることで、甲状腺がんのリスクが増加する可能性があります。
  2. 被ばく線量の評価
    • 甲状腺がんの発生率の増加と放射線被ばくとの関連を評価するためには、個別の被ばく線量を正確に評価する必要があります。これには、住民がどの程度の放射性物質に曝露されたか、特に放射性ヨウ素の摂取量や吸入量を評価する必要があります。

増加の理由についての考察

  1. スクリーニング効果
    • 大規模なスクリーニング検査が行われた地域では、潜在的な甲状腺がんが多く発見される傾向があります。このため、事故後に検査が増加したことで甲状腺がんの診断率が上がった可能性があります。
  2. 心理的要因
    • 原発事故後の健康不安から、住民がより積極的に健康診断を受けるようになったことも、甲状腺がんの発見率を高めた可能性があります。
  3. 放射線被ばく
    • 放射線被ばくが甲状腺がんの発生率に寄与した可能性は否定できませんが、これを明確に特定するためには、詳細な疫学調査と被ばく線量の評価が必要です。

結論

福島県以外の東日本で甲状腺がん患者が増加したかどうかについては、スクリーニング効果や心理的要因、放射線被ばくの影響など、複数の要因が関与している可能性があります。特に、放射線プルームとの関連性を特定するためには、詳細な個別の被ばく線量データと長期的な疫学調査が不可欠です。これにより、甲状腺がんの発生率の増加が放射線被ばくに起因するものかどうかをより正確に評価することができます。




 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域