汚染水海洋放出の問題点(その1)
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2023-06-02-1
経産省と東電から是非回答を頂きたい。またメディアの皆さんには是非、以下を理解いただき、経産省や東電に質問と検証を実施し、報道する事を期待したい。
★トリチウムOBTの人体への影響は未だに、未確認。論文も無い。有機結合型トリチウム(OBT)の人体(細胞レベル)への影響に関する論文等は無いはずです。(短時間の魚類への影響は存在するが完全ではない?)。論文があるなら提示ください。
★『トリチウム(HTO)無害論』はICRPの1Bq換算係数(1.8×10⁻⁸msV)が実情とはかけ離れている事。例えば年間100万BqのHOTを摂取しても18μSvと小さい。朝日や毎日のトリチウム無害論もすべてこの換算係数からでている。ICRP内部でもこの換算係数が科学的に妥当ではないとの意見が何度となくでている。しかしICRP勧告は頑として修正しない。しかしこの換算係数は5倍~10倍程度が妥当との専門家(ICRPの専門家も含め)の意見がある。
後半へ続く・・・
長崎大・高村昇氏はやはり御用学者だった!
長崎大学の高村昇氏(県民健康調査検討委員会座長)にFBの友達申請したとたんに小生にブロックかけてきた。いったいどういう理由なのか?先ほどまで見れた記事が見れなくなってしまった。
まさに科学ではなく政治で動く御用学者という事。彼が所属する長崎大学・原爆後障害医療研究所の関係者は連綿(重松⇒長瀧⇒山下⇒高村)とつづく御用学者集団。
更に問題なのはベラルーシでエートスを主導し、福島でもダイアログ・セミナーを持ち込んだフランス人・ジャック・ロシャール氏はフランスの原子力ムラを体現するCEPNの元ディレクターで元ICRPの副会長。このような偏った人物(原子力ムラ)も長崎大・原爆後障害医療研究所の教授になっている。なぜこのような組織が長崎大に生まれたのか?
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20230526/5030018008.html?fbclid=IwAR2iWAWo_6uMsCW2MfWXEcBbxC7CeFiFKRx57o1CxCxvBtT6Yq5MBjpCK68
この測定器の詳細は不明も、福島原発事故時の甲状腺等価線量の測定はたった1080名にとどめ、BG値を大きく引きすぎ、放射線被ばくを無かった事にしている。
国宝・松本城
松本城は日本に5つしかない国宝の城の一つ。優美な姿を今なおとどめる。攻防に有利な平山城が多いなか、平地に建てられた平城は異色。現存する5重6階の天守としては日本最古という貴重な建造物。
天守内部は6階だが、3階が屋根裏になっている為、外からは5階に見える。高さは29.4mでビルの高さするとだいたい10階建てに相当との事。大天守までの階段は非常に急で、上り下りには危険を伴うほど。当時の武士たちが上り下りするのは機能的では無かったろうと想像する。
城内に咲く『ユリノキ』が珍しい。戦国時代の永正年代初めに造られた深志城が始まりで、別名『深志城』とも呼ぶ。
安曇野を巡る
25年前と変わらぬ風景。大王わさび農場の水車は美しい姿で心癒される。大王わさび農場は整備され、お土産、レストランが増え、駐車場が大きくなっていた。三重県から移住して来たというスタッフとの会話も楽しい・・・外人が多い事にも驚かされた。
白馬連山の絶景
その後高田城、糸魚川フォッサマグナミュージアム、そして安曇野を目指す。途中立ち寄った白馬岩岳マウンテンリゾート。ゴンドラで登る標高1289mの岩岳山頂のデッキから、白馬連山・山麓が一望できる絶景。この日は靄が若干かかっていたが快晴。
日本海に沈む夕日
無茶苦茶な日本政府
処理水放出のプロセス「歓迎」G7閣僚声明たたき台 議長国・日本、国外から支持得る狙い
処理水放出「歓迎できない」 独閣僚、西村経産相に指摘 G7会合 https://www.asahi.com/articles/ASR4J51RRR4JULFA004.html #気候変動を考える
原子炉倒壊による放射性物質の飛散
この場合、燃料棒の溶融が始まり放射能の飛散等、どのような被害が想定させるのか、また住民はヨウ素剤の準備も含め、どのような事前対策をしておけばよいのか、原子力工学の専門家に質問をしてみた。
その結果を記憶と記録の為にメモ代わりに記載しておく。
以下の質問『ヨウ素131はほとんどないと思うが、ヨウ素剤の配布は必要か?ヨウ素129?使用済み燃料プールが倒壊すると避難しても被ばくし、他に防護することもできないということ?』に対する回答は如何でしょうか?
使用済み核燃料中には多種の長半減期核種も含まれますが、各核種毎の量は僅かですが、全部足し合わせれば相当な量になります。アルファ線を放出する超ウラン元素(例えばアメリシウム)の存在にも注意が必要です。
ヨウ素131は存在しないので、安定ヨウ素剤の配布は不用だと思っています。厳密にいうと、プルトニウム140の自発核分裂で放出された中性子によるウランの核分裂はデブリ内で起きているはずですので、極微量のヨウ素131が生成される可能性はありますが、無視できる程度です。
セシウムのようなベター線放出核種は透過力の強いガンマ線として、エネルギーの多くを系外に運び去るので、アルファ線放出核種よりは熱源としての効果は低いです。ヨウ素129はもちろんヨウ素131と同様に甲状腺に集積します。しかし、ヨウ素129は長半減期ですが核分裂による生成量は極めて僅かで、被曝の観点からは無視できると、思います。普通の測定法では検出出来ないほど微量です。
体内被曝を防護する上では、適切なタイミングでの高性能な防護マスク(新型コロナ対応程度でいい)と防護メガネの着用が必要になるのではないでしょうか。現場の温度はそれほど上昇するとは思えませんので、3.11の時のように放射性セシウムやストロンチウム90が揮発(気化)して大気中に放出されるリスクはほとんどないと考えています。
核燃料デブリが物理的に破砕される可能性が高いので、先にも書きましたが、ウラン、プルトニウム、超ウラン核種などアルファ線放出核種がホットパーティクルとして大気中へ飛散し、それを吸引することによる内部被曝が、放射線防護上、最も重要な事象になると思います。
原子炉倒壊、汚染水問題解決の為に福島県へ要請
昨日、福島県庁の原子力安全対策課・課長及び原子力専門職と福島第一原発・一号機のペデスタル崩壊による原子炉倒壊に危機、および汚染水の海洋放出に関する問題点について、情報提供・問題提起・意見交換および要請を実施してきた。
要請に関しては念の為、本日以下のメールを提出した。
福島県・原子力安全対策課
伊藤課長殿
昨日はお忙しい中、お付き合いおただきありがとうございました。
昨日の東京新聞1面記事をが参考に送付いたします。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/249111
最後に、1号機調査の動画へのリンクが載っています。
3.11以前と何ら変わっていない東電の危機感のなさには驚いています。彼らに原発を稼働させる能力・責任感は無いという事です。
汚染水問題については、昨日も中国の外務省から日本の汚染水海洋放出反対するとの見解が出されています。韓国や太平洋諸島からも同様な問題提起がされており、国際問題に発展しています。
そこで、福島県としても県民の健康・命・生活を守る為にも、福島県独自に以下の事項について早急に実施して頂きたくお願いいたします。
【要請事項】
1.廃炉安全協議会の傘下に機械工学、地震工学、建築学、原子力学、(疫学者または臨床医)あたりの専門家5~8名程度で構成する『ペデスタル問題分科会』を、東電や規制庁、経産省とは別に、第三者機関を福島県独自に立ち上げる事。(1か月以内を目途に)
2.この事故にともなうプルーム放出に備えて、ヨウ素剤の市町村への配布と県民への配布。県民の避難計画(実現可能な)の更なる研究・徹底・改善・訓練。(2~3か月を目途に)
3.汚染水に対しても、同様な第三者監視組織(分科会)を福島県独自に立ち上げる事。
(追加要請。1か月以内を目途に)
海洋放出に関する問題は以下です。ご回答いただければ幸甚です。
1.日本政府はIAEAを第三者機関の評価としていますが、海洋放出ありきで日本政府と協定を締結しているのであれば、公正・中立な評価は不可能です。福島県独自の第三者機関の立ち上げが必須です。
『IAEAと日本政府は出来レース』
https://nimosaku.blog.ss-blog.jp/2023-05-08
※IAEAの立場は福島第一の汚染水の海洋放出を禁止すれば、世界中の原発を止めざるを得なくなる為、福島第一の汚染水の海洋放出を認可するしかないという立場ではないのでしょうか?
(IAEAは原発推進の立場)
2.有機結合型トリチウム(OBT)の人体(細胞レベル)への影響に関する論文等は無いはずです。(短時間の魚類への影響は存在するが完全ではない?)IAEA、東電、規制庁はどのような見解も示していない?
3.政府は通常の原発でもトリチウムが発生し、海洋放出しているから、規定値以下に薄めれば問題ないとの説明ですが、福島第一の場合は溶け落ちた核燃料に触れた水である事です。政府はこの問題をトリチウムだけにファーカスしている。
海洋放出基準は放射性核種に限定し、核分裂した安定テルル、溶解した金属特にステンレス鋼材やジルコニウム,スズ等、さまざまな有機物、コンクリート、腐食酸、硫酸還元菌、放射性炭素等は含まれていない。本件について東電、IAEA,規制庁はどのように判断しているのか?
IAEAと日本政府は出来レース
【UNSCEAR2020/2021報告書に日本側はどう関与したか(前半)】
以下問題点(疑問点)を整理する。
1.有機結合型トリチウム(OBT)の人体(細胞レベル)への影響に関する論文等は無いはずです。(短時間の魚類への影響は存在するが完全ではない?)IAEA、東電、規制庁はどのような見解をも示していない?
2.政府は通常の原発でもトリチウムが発生し、海洋放出しているから、規定値以下に薄めれば問題ないとの説明しているが、福島第一の場合は溶け落ちた核燃料に触れた水である事。日本政府はこの問題をトリチウムだけにフォーカスしている。
海洋放出基準は放射性核種に限定し、核分裂した安定テルル、溶解した金属特にステンレス鋼材やジルコニウム,スズ等、さまざまな有機物、コンクリート、腐食酸、硫酸還元菌、放射性炭素等は含まれていない。放射性炭素はALPSでは除去が困難。その件を東電、IAEA,規制庁はどのように評価し、判断をしているのか?
3.日本政府はIAEAを第三者機関の評価としていますが、海洋放出ありきで日本政府と協定を締結しているのであれば、公正・中立な評価は不可能。公正・中立な第三者機関(世界中の専門家集団を組織)で評価すべき。
4.日本政府が小・中学校に汚染水の海洋放出は問題ないとのチラシを配っている。自ら判断できない小・中学生に都合の良い部分だけを切り抜いて、国民の税金を使って洗脳している。
中国、韓国、ロシア、スピイン等が、既にが福島第一原発からの汚染水の海洋放出に反対している。太平洋諸島も専門家に意見を取り上げて反対している。その内容が以下。
環境省への献本
この神ノ田委員はUNSCEAR報告書の日本語のプレス(甲状腺がんは放射能の影響とは考えにくい)だけを信じ、報告書(将来甲状腺が発生する可能性があると記載)全てを読んでいない。そこでUNSCEAR2020/2021報告書が如何にデタラメ、間違いだらけ、改竄されている報告書であるかを、学んでもらう為に『明らかにする会』から今年3月に発刊した『チェルノブイリ並み被ばくで多発する福島甲状腺がん』と昨年4月に発刊した『福島甲状腺がん多発・被ばく原因はもはや隠せない~UNSCEAR2020レポート批判~』を献本した。
環境省
放射線健康管理参事官室・三沢参事官補佐殿
日頃のご尽力に感謝申し上げます。
昨年7月に、いわき市等で開催された、UNSCEAR 主催のパブリック・ミーティングでの質問や事前の公開質問等の結果、 その間違いや歪曲・捏造がいっそう明らかとなりました。
当会の加藤聡子・山田耕作は昨年2編の論文を発表すると共に、「原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)」との論争を通じて、甲状腺がん発生率をチェルノブイリと比較することによって、UNSCEAR2020/2021推定の福島の甲状腺被ばく線量が約1/50〜1/100 に過小評価されていることを明らかにし、『チェルノブイリ並み被ばくで多発する福島甲状腺がん』の冊子にまとめました。
雉(キジ)
モネの『睡蓮』!?
被曝原因を否定する福島医大を批判する
以下、某ミニコミ紙に掲載された福島医大批判の記事を転載。
(本人のご了解済み)
(3.3福島大シンポジウムコーディネータ/大阪経済法科大学客員教授)
同特集は、福島県民健康調査甲状腺検査での小児甲状腺がんの数十倍多発の原因は放射線被ばくではなく、高感度超音波スクリーニングによる過剰診断だと結論づけた。同医大放射線医学県民健康管理センター(神谷研二センター長)は、福島県の委託により県民健康調査を実施してきた。同調査検討委員会が小児甲状腺がん多発は「放射線の影響とは考えにくい」としてきた論拠の多くは、「福島特集号」の著者たちが提供してきたものである。
2023年3月4日、同センターは国際シンポジウムを開催し、「福島特集号」を「今年度の最大のトピックの1つ」と讃えて宣伝した。
しかし、特集号の論考は科学を装っているものの、放射線の影響でないとする科学的根拠をどこにも示さず、もっぱらUNSCEAR2020/21報告に依拠し、線量が低いので放射線影響とは考えられないという憶測に過ぎない。
加藤聡子元短大教授(物理化学)は、福島県立医大の線量効果関係なしの論文(大平他,2016,2018,2020等)が被ばく起因否定の根拠にされてきたが、線量率の高い地域と低い地域を一つの区域にするなど恣意的で不合理な地域区分を修正して分析すれば、線量効果関係が示されること、甲状腺がん年間発生率とUNSCEAR2020/21甲状腺線推定量との間にも明確な直線関係が存在することを示した。
さらに、直線の傾きをチェルノブイリ事故の場合と比較することによって福島事故の甲状腺被ばく線量が70分に1に過小評価されていることも示された。黒川眞一KEK名誉教授(加速器物理学)は、UNSCEARが線量推定で全面的に依拠した大気中濃度の輸送と拡散、沈着モデル(ATDM)に関する寺田らの論文が3月15日〜16日に福島市を襲った最大のプルームを捉え損なっていたことを明らかにし、二桁以上の線量推定の過小評価につながることを指摘した。
さらに、本行忠志大阪大学名誉教授(放射線生物学)は日本人のヨウ素摂取効果や屋内退避効果など事実に反する多くの仮定によってUNSCEAR甲状腺線量推計が1桁以上過小評価されている事実を指摘した。黒川報告、本行報告は加藤報告を定量的に裏付けるものである。甲状腺検査で30mm以上の腫瘍が最低でも11例見つかっていることから事故後の多発は臨床的にも明らかである(種市靖行医師のコメント)。